保育士資格
保育士資格は、指定養成校として認定された学校の他に、受験資格を満たしていれば学校に行かなくても資格試験を受けられます。
幼稚園教諭免許と同じく、国家資格であるために活躍の場は広いです。
もしも、幼稚園教諭免許を持っている人が、保育士資格の試験を受けると、一部の筆記試験と実技試験が免除されます。
保育士は厚生労働省の管轄であり、児童福祉法に基づいて保育します。
保育士や児童福祉施設で、保護者に代わり保育する子育ての専門家という位置づけになります。
保育園の先生と呼ばれることもありますが、児童福祉施設で働くので、福祉の従事者となります。
各家庭の子供を代わりに保育し、対象は0歳から就学前の子供です。
保育園以外でも働く事ができ、乳児院や児童養護施設なども保育士の資格で働くことができます。
さらには、ベビーシッターや民間の託児施設で働く道もあります。
幼稚園教諭
幼稚園教諭の資格を取得するには、養成課程のある大学や短大に行き、必要単位を修得し、卒業後に受検し資格を得ます。
社会人の方であれば、保育士として3年以上実務経験を積んだ後に、幼稚園教諭の認定試験を受験すると、幼稚園教諭二種免許を取得できます。
または養成課程のある専門学校に行ってから、受検して取得するという方法もあります。
幼稚園教論は文部科学省の管轄であり、学校教育法に基づき教育を行ないます。
保育士は児童福祉施設で働くのに対し、幼稚園教論は幼児を保育するのはもちろん、健やかな成長のための環境作り、心身の発達を助長するなどの目的があり、学校としての役割があります。
働くと教育を目的とした施設で働くという意味合いがあり、子供は3歳から就学前までが対象となります。
主な職場は幼稚園となり、通常は幼稚園以外で必要とされない資格です。
民間の託児施設などで働くときに有利になることはありますが、幼稚園教論の資格は必須とはされていません。
生活と教育の場
子供と接する時間も違い、保育園では標準で11時間、幼稚園で標準で4時間となります。
しかし最近は幼稚園でも預かり保育を行なうところがあり、幼稚園でも子供と接する時間の長いところはあります。
保育園は生活の場であり、子供の成長に必要なお昼寝やおやつの時間を設けています。
幼稚園は教育の場であり、そのような時間は設けてはいません。
しかし幼稚園の方針によっては、お昼寝やおやつの時間を設けたりするところもあります。
保育園と幼稚園として分けると、保育園は生活の場、幼稚園は教育の場となりますが、最近は明確な違いはなくなってきています。
英語などを学べる保育園もあれば、子供らしく生活することをモットーにしている幼稚園もあります。