食育について知る

子どもの心身をはぐくむ食育

保育士は成長期の子どもと関わる仕事です。
そして食事は、人が生きていくうえで欠かせない生活習慣です。
成長期の保育園児にとって、正しい食習慣を身につけることは、一生の問題です。

大人になってから食習慣を変えようとしても、長年のクセでなかなか矯正できません。
子どものときに、適切な食習慣を身につけることで、体、心、脳がすこやかに発達し、健康を維持することができるのです。
ですから体の土台づくりを行っている保育園児の期間に、食べ物に感謝する気持ちを養い、好き嫌いを失くし、食事マナーを守ることや、地域ごとの特産物や食事の大切などを学ぶことは、非常に重要です。

そしてこのような食に関する正しい知識やマナーを身につける教育を、食育といいます。
文部科学省も推奨しているので、一般家庭にもかなり浸透してきているのではないでしょうか。

食育は家庭はもちろんのこと、保育園や小学校などで積極的に行われており、保育士がしっておくべき知識の一つです。

食育とは食事のマナーや、バランスよく栄養素を取ることだけにとどまるのでありません。
食べる力は生きる力であること、それを学ぶことがメインとなっています。
つまり食べることを通じて、生きる力を養うのが食育の目的です。
そのなかには、食事マナーもあれば、栄養学も含まれますが、食べ物に感謝する気持ちや、食事の用意のお手伝い、みんなで楽しく食卓を囲む喜びなど、さまざまな要素が含まれています。

保育園で取り組む食育とは?

保育園でも積極的に食育に取り組んでいますが、厚生労働省の指針によると、保育園では主に次の5つを食育の目標に掲げています。
第1は、お腹が空くリズムを身につける
第2は、食べたいものや、好きな食べ物を増やす
第3は、一緒に食べたい人をつくる
第4は、料理や食事の準備のお手伝いができる
第5は、食べたものを会話の話題にできる

これらの目標の実現に向けて、それぞれの保育園で職員が計画的かつ総合的に計画を立て、それに基づいて食育を展開しています。

食育におすすめの資格

保育士が食育を進めていくうえで、取得しておくと役立つ資格がたくさんあります。

日本安全食料料理協会主催の食育健康アドバイザー、日本インストラクター技術協会主催の管理健康栄養インストラクター、日本食育インストラクター協会主催の食育インストラクターなどの資格は初級者にも取得しやすいのでおすすめです。

中級者向けには、NPO法人みんなの食育主催の食育スペシャリスト、さらに上級者には日本フードコーディネーター協会主催のフードコーディネーターの資格などがあります。

食育はすべての教育の基礎になるともいえる、重要な考え方です。
子どもたちに食事の重要性や楽しさを教えるためには、保育士が正しい知識をもっていなければいけません。
資格を取得することで、必要な知識が得やすくなるので、資格取得をめざしてみてはいかがでしょうか。